宅建独学の向き・不向き
宅建試験は独学で充分、合格を目指せる試験ですが、やはり人によって向き・不向きといのがあります。
このことを考えずに費用があまりかからないからという理由だけで独学を選ぶのはハッキリ言って軽率すぎます。
独学に向かないタイプの人が無理に独学を選ぶと半永久的に合格できないということも充分、ありえるからです。
そこでここでは独学を選ぶことを決断する前に、本当に自分が独学を選んでいいのかを検討して頂くために独学に向いている人の要件を整理しておきたいと思います。
独学が向いている人の要件
1.基礎学力が高い人
文章を読んで内容を理解したり、覚えたりすることが得意な人ということです。
独学で宅建試験に挑戦する場合、当然、自分でテキストを読んで内容を理解していかなければなりません。
そして、それを整理して覚えるということも、自分の力だけでやらなければならないわけです。
そういう意味では「基礎学力が高い」ことは独学を選択する上での絶対的な条件と言えるでしょう。
2.勉強慣れしている人
これまでも受験勉強や資格試験の勉強を通じて、ある程度の勉強経験がある人は「効果的な勉強方法」というものがわかっています。
そういう人であれば、合格するために、どういう手順でどんな勉強を行っていくべきかということが自ずとイメージできるはずなので講師のサポートなどなくても合格できるだろうということです。
3.自己管理能力が高い人
独学で宅建試験に挑戦する場合、学習計画の作成や管理などは、全て自分自身で行う必要があります。
また、宅建講座を受講する場合のように、半強制的に学習すべき時間があるわけではありませんし、挫折したところで経済的な損失も微々たるものなので勉強を続けること自体がそれなりに大変なことになります。
そういう意味において独学で宅建を目指すには高い自己管理能力が要求されるのです。
独学が向いているか否かの判断の仕方
上記の3つのうち2つ以上に当てはまる方については独学を選ぶことが合理的な選択と言えるでしょう。
特に3つ全てに当てはまる方については、宅建講座に通うこと自体がお金と時間の無駄になりますので絶対的に独学を選ばれるべきです。
(2つに当てはまる方についても独学の方が有利になる可能性がかなり高いです。)
1つにしか当てはまらない方は、独学でも合格することはできると思いますが、合格するまでに少し時間がかかってしまう可能性が高いです。
できることなら、宅建講座を利用する方が固いと思います。
1つも当てはまらないという方は、絶対的に宅建講座を利用する方が賢明です。
独学では、極めて高い確率で合格まで何年もかかるか、合格できないまま、終わってしまう可能性が高いからです。
宅建講座を利用すれば、確かに費用はかかりますが、合格できないままになるなどということを考えれば、たかだか知れた費用だと思いますので迷うことなく宅建講座を利用して頂きたいと思います。
最近のコメント