宅建は中卒でも合格できますか?
Q.宅建は中卒でも受験資格があるそうですか、だからといって中卒で受験して合格できるものなのでしょうか?
実際に私が過去に指導した受験生の中にも様々な事情で中学校までしか卒業していないという人が何人かいましたが、特にそれ以外の方と比べて遜色なくみなさん、無事に合格されています。
(残念ながら全員というわけではありません。)
ただ、中学校までしか卒業していない方の場合、どうしても高校や大学まで卒業している人から比べると、勉強の経験が少ない分、一般論として基礎学力のレベルが劣るということが多いので余分に勉強するということは覚悟しないといけないと思います。
宅建試験では、まず問題文を読み解くために、読解力が必要となります。
また、問題によっては解答するために簡単な計算をしなければならないこともあるので、計算力も必要となります。
こういった基礎学力がもともと備わっている人と、そうでない人を比べた場合、後者の人の方が余分に勉強しなくてはならないことになるのはある意味、当然のことですよね。
だから、宅建試験に挑戦するなら、そのことを理解した上で、充分な覚悟をもって勉強に臨むようにして欲しいと思います。
なお、中卒の人、特に経済的事情ではなく、学力的事情で中学校までしか卒業できなかった人の中には「自分の能力は他の人に比べて低い。」と頑なに信じ込んでいる人がいますが、私は必ずしも、そうだとは思いません。
勉強ができるかどうかは、生まれつきの能力以上に
・本人に勉強に対するやる気があるかどうかとか
・勉強方法を知っているかどうかとか
にかかってくる部分の方が圧倒的に大きいと考えているからです。
実は私自身、小学校5年生ぐらいまでは、学年で下から何本の指に入るぐらいの落ちこぼれでした。
その後、「ちょっとしたきっかけ」があって
・勉強に対するやる気を持ち
・効果的な勉強方法を学んだおかげで
高校や大学に進学することができましたが、もしも、その「ちょっとしたきっかけ」がなかったら、高校に進学することはできなかったかもしれません。
つまり、勉強ができるかどうかなんてことは、絶対に生まれつきの能力だけでなんて決まることはないということです。
ご質問者は、今、宅建試験の受験を検討されているということは勉強に対するやる気は少なからずお持ちだと思います。
だとすれば、あとは効果的な勉強方法を学びさえすれば、多少、時間はかかっても、きっと宅建試験に合格できるはずですよ。
あとは自分を信じて、実際に行動を起せるかどうかだけだと思います。
最後に、1冊、本をご紹介しておきます。
ベストセラーになった本なので、ご質問者もおそらく書名はご存じではないでしょうか。
内容的には正直言って、好き嫌いが分かれるかもしれません。
しかし、どんな状況からでも「意思さえあれば変わることができる。」ということを知ることができる貴重な本だと思います。
私の話だけでは受験を決意できないという場合には、是非、一度、時間を作ってお読みになってみて下さい。
最近のコメント