宅建資格取得のメリット
宅建資格を取得することによって得られる主なメリットとしては以下のようなものがあります。
・就職、転職がしやすい。
まず、宅建業者(不動産屋さんのこと)への就職、転職がしやすくなります。
これは宅建業者については宅建業法で事務所等での宅地建物取引主任者の設置義務(事務所では従業員5名に対して1名以上の割合となるように宅地建物取引主任者を置かなければならないという義務)が課されているためです。
そのため、宅地建物取引主任者の数が多くない宅建業者などでは、中高年の業界未経験者でも宅建資格を持っているという理由だけで採用されるということもあります。
さらに、宅建業者以外でも不動産や法律の知識があることが望ましい業種(金融関連や建設関連の業種)については就職、転職をするにあたっての一つの武器になりえます。
また、就職、転職をしなくても社内で昇進を検討される場合に、一つの判断材料とされることは間違いありません。
(実際、宅建試験合格者については昇進試験そのものを免除するという会社が、いくつか存在します。)
・基礎的な法律知識が身につく。
宅建試験の勉強を通じて普段の生活でも役立つような法律知識を身に付けることができます。
法律的な紛争が増えつつある現代社会においては基礎的な法律知識は安心して社会生活を行う上での必須条件のようになってきています。
特に民法の知識は、相続の場面等、活用する機会が多いと思いますので、学ばれておいて絶対に損はありません。
なお、最近、流行りの不動産投資などを行うに際しても、宅建の知識があれば営業マンの言いなりになるばかりでなく、ある程度自分でも判断できるようになるはずです。
・独立開業も可能。
宅建資格があれば当然、宅建業者としての独立開業も可能になります。
宅建業者としての独立開業は一般的には、非常に敷居が高そうに思われていますが、実際にはそんなことはありません。
特に仲介業をメインでやるなら、金銭的なリスクも非常に低く、ラーメン屋さんなどの飲食店をやるよりは、よほど安全だと思います。
取引についての一通りのルールなどは覚える必要がありますが、それさえできれば、中高年の方でも比較的気軽にトライできるビジネスであると言えます。
ちなみに資格をとって独立開業というと、一般の方にとって現実的なレベルでは、行政書士や社会保険労務士資格をとって開業することを思い浮かべられると思いますが私個人の考えでは、そういった資格で独立されるよりは宅建をとって宅建業者として独立開業される方が、よほどうまくいく可能性が高いと思います。
以上が宅建資格を取得することによって得られる主なメリットです。
難易度の割りには、ちょっと考えただけでも随分と魅力的なメリットが出てきたのではないでしょうか。
そういう意味では宅建は他の資格と比べても非常に費用対効果の高い資格であると言えると思います。
最近のコメント